感じかたもそれぞれ。ひとにやさしく、自分にやさしく。

ムンプス難聴と色盲。HSPと敏感なHSCな子どもたち。つぶやきや色んなことを書いています。

【否定的な言葉を使わない】こどもは親の鏡

ご訪問ありがとうございます。

 

一側性難聴の長男が、七海ひろきさんの音楽だけはきちんと聞き取れ、歌えることについて書きました。

園児の時は、お友達から歌詞の間違いと外れた音程のことを指摘され、『歌うこと』が嫌いになっていたから、その観点からみても今はとてもいい感じです。

 

さて、音楽に、歌うことに興味が出てきたということは、普段から家でも音楽をよく聴くようになるということで。

 

それなりに生きていれば、思い出の曲って必ずありますよね。

これは休校中、音楽をきっかけに、親子関係を見直した話です。

 

 

私は中学校で働いていました。

採用試験倍率40倍のなかを突破できなかったので、講師としてですが。

勤務校では、いわゆる荒れていた学校であったこともあり、若い先生に親近感を覚えてくれる生徒がたくさんいて。

若さゆえに失敗したことも多いけど、楽しかったこと、生徒から学んだことも多く。

私の大切な時間であることは間違いありません。

 

 

中学生って、義務教育の最後だから。

学校という『箱庭』生活の終わりで。

もうこれからは大人が守ってやれることも少ない。

しっかり、自分を見つめて、頑張って生きて。

 

そんな気持ちで毎年見送っていました。

だから、ついつい卒業式や体育祭の時の音楽って、その時の気持ちを思い出して泣いてしまうんです。

 

今では亡くなってしまった教え子もいるから、余計に感慨深くて。

 

 

たまたま、長男がYouTubeで音楽を聴いているときに、その時の音楽が流れて。

涙が我慢できなかったので、隠れて泣きました。

 

でも、それを運悪く長男が見ていて。

「どうしたの?」って聞くから、きちんと説明したけど。

 

「え?やば。かーさん昔のことなのに、まだ泣くの?やばくね?」

 

 

・・・と、予想していた返事と大きく違うものが返ってきまして。

少し、腹が立ちました。

 

長男の学年が、何かあるとすぐに『やばい』って言葉を使う雰囲気になっていることは知っていたけど、ここで使われると嫌な気持ちしか残らない。

声が、バカにしたようなトーンだったからだ。

 

だけど、

私の気持ちは、私のもので。

それを長男は理解することはできないから、『やばい』という表現なんでしょうけど。

 

もう少し違った言葉を投げれませんか?と言うと、

 

「え?嫌な気持ちになったの?」

 

と申し訳なさそうに返してきたので、これは今、道徳の授業するしかないわと思いました。

 

理解できなくてもいい。

ただ、否定はしない。

そのことを伝えなくてはと。

 

その題材として、彼の好きな歌を例に挙げて話をしたんです。

(この時は米津玄師さん)

 

そうしてやっと、『やばい』という言葉を使う時の注意と、否定された時の気持ちの確認ができました。

 

 

でも。

落ち着いて考えると、否定的な言葉を私が普段から使っているような気がしました。

 

『~しないで』『~してはいけない』『~だからだめ』など。

 

否定的な言葉を使ってくる人に、優しい言葉をかけることは大人でも難しいですよね。

言葉は返ってくると言うし。

普段の言葉が、色んなところで影響することなんて忘れてしまっていました。

 

 

普段から優しくされていないから。

優しい言葉をかけてもらっていないから。

だから、母親に優しい言葉を使わないんだと言われたら、何も言えません。

 

 

言葉のチョイスが、普段から少し違う長男にかける言葉だからこそ、私が気を付けないといけないのに・・・

 

幼児期には気を付けていたことなのに、もうそんな余裕、私にはなかったのだと思い知りました。

 

長男の入学と義両親との同居が、同時に始まったことも、余裕のない原因の一つではあるけど。

時間のなさ、心の余裕のなさは、言葉にも生活にも出てくるものだと改めて感じました。

 

 

きっと余裕のなさは、これから幾度となく訪れるのでしょう。

今の現在、世の中は落ち着いているとは言い難いし、子どもは子どもで、年齢が上がるにつれて悩みも増えてくるし。親もしかり。

 

どんな時でも、相手のことを『否定しない』言葉使いができるようになりたいものです。

 

わが子だから、つい感情が先走ってしまう。

感情的な言い方にならなように。

『否定的な言葉を使わない』ように、心がけたいと思った一件でした。

 

 

 

 

ここまで読んでくださってありがとうございます。

 

夜は冷える季節です。

お体にお気を付けください。